【京都市北区】1階でゆっくり寛げる空間がほしい!家族それぞれの夢を叶えるリフォーム
お客様のご要望 | ご夫婦お二人と1匹の犬と暮らしているお施主様。 モノが多く、リビングとして使える空間がないことがお悩み。 なので1階の和室とダイニングを繋げてスッキリと1つの空間にしたいというのがご主人様のご要望でした。 ご主人様は料理人なのでお店をしていた時の食器がたくさんあってそれを何とかしたいということも今回のお悩みでもありました。 なんとかLDKの広さも残しつつ収納を確保したいので階段下を活用できたらいいと思い、イメージ写真を見せていただき共有していきました。 また、沖縄県ご出身の奥様は琉舞をやっておられます。 そんな奥様はご自宅で琉舞教室をするのが夢でした。 その夢を叶えたいという思いで今回弊社にご相談をいただきました。 |
---|
![]() |
施工事例データ
住所 | 京都市北区 |
---|---|
施工箇所 | リビングダイニング,2階 |
費用 | 600万円 |
工期 | 2か月 |
ご提案内容 |
1階は今回水回りと洋室は触らないのでその中で広々と寛げる空間を目指しました。 和室とダイニングは1枚の扉で繋がっていましたがモノを置いているので開かずの扉の状態でした。 そこを扉を取り開口を開けることでダイニングと繋がったLDKにすることをご提案。 ご主人様のご希望は階段はスケルトンにして玄関を開ければ開放的な空間が広がっている。というものでした。 確かに1階の廊下とリビングダイニングを繋げれば開放的な空間になると思います。 しかし、2階で琉舞教室をされるとのことでしたのでプライベートな空間と分けた方がいいということと、玄関からの空気が直接入ってくるので冷暖房効率の点から扉をつけることをご提案しました。 広さの感覚はなかなかイメージが付きにくいものですので、パースや3Dの画像でお伝えさせて頂きました。 3Dパースをご覧頂くと、具体的にイメージできるのでK様も玄関を開けたときにやっぱり困るなぁ。と感じて頂き、扉を付けるプランで計画を進めていくことに。 扉を付けてしまうと開放感は少なくなってしまうので、採光タイプの扉デザインにして色もホワイトにすることで広く感じて頂けます。 収納は何を入れるかによって中のレイアウトを工夫。 階段下収納は奥行が深いので奥のモノが取り出しにくくなってしまいます。 なので、中で壁を作り奥行を浅くしてリビング側からも廊下側からも使えるようにして棚板の枚数も入れるモノに合わせて変えました。 ご家族それぞれの夢が叶う空間になるかと思います。 |
---|
ご提案内容
【1階プラン図】斜線部は今回の工事範囲外。
【2階プラン図】収納を増やし、オープンの収納は生徒さんが荷物を置いたりできるスペースに。
1階の扉を無くしスケルトン階段にしたプラン。開放感はあるが玄関をあけると全てオープンになってしまいます。
スケルトン階段にした場合のイメージを3Dパースでお伝えしました。
担当したスタッフ
野村
プランナー:浅日
施工前はこちら
玄関からすぐの和室はモノが多い。お仏壇があるが仏間としてなかなか使えない状態。
和室とダイニングをつなぐ扉は長年開けられていないので、今回ここを繋げてLDKスペースにします。
今は1匹の犬と暮らしていますが過去には猫を飼っていたということもあり、階段や壁は引っ掻き傷で傷んでいました。当初は架け替えてスケルトン階段をご希望でした。
2階の洋室もモノが多くお部屋を活用できていませんでした。
窓の前に家具などがあるので光が入らずなんだか暗い印象のお部屋になってしまっていました。
井尻ハウビングによる施工中の様子
まずは解体作業から。今回、住みながらのリフォームの為、2階を仕上げてから1階の工事をすることになりました。
2階の壁には筋交いが入っている可能性がある為、解体後に確認が必要でした。今回はなかったので壁をすべて取って広い空間にすることが可能でした。
押入れだった所も全部解体していきます。
今回のリフォームは大工さんの作業が大半でした。壁を作るために下地作業からしていきます。
壁をめくってみると断熱材が入っていなかったので、これを機にしっかり入れて断熱性を高めていきます。
大工工事が終わると仕上げ作業。クロス屋さんが壁紙を綺麗に貼れるように下処理からしっかりやっていきます。
施工が完了しました
1階の和室が洋室に。ダイニングとゆるく繋げることでそれぞれの時間を楽しみつつ共有もできる空間になりました。照明はダウンライトにしてスッキとした印象に仕上げました。
階段下収納はリビングと廊下と両方から使えるように奥行きを浅くして半分ずつ使えるようにしています。リビング側は食器、廊下側は日用品を入れるので棚板の枚数を変えています。
キッチンからも家族の気配が感じられるようになりました。採光タイプの扉は圧迫感を無くしてくれます。
取っ手にもこだわり、真鍮のようなゴールドでコーディネート
玄関を開けるとリビングが開放的に広がっていたいというご希望でしたが、プライベートな空間であることと、寒さ・暑さ対策で扉を付けることに。
洋室2部屋を繋げた琉舞教室。壁が残らなかったのでスッキリ広い空間になりました。
大きな鏡を付けたので姿を見ながら踊れるようになりました。
スケルトン階段で開放感を出したいとのご希望でしたがプラン変更で階段は既存のまま。少しでも開放感が出るように白を基調としたスッキリとした玄関ホールになりました。
トイレのクロスは上下で貼り分けしています。ネイビーは外壁にも使っておりご主人様のお好きな色でコーディネート。
リフォームされたお客様の声
3月から打ち合わせが始まり、途中コロナ禍で中断して一旦は諦めかけたのですが、8月中旬からなんとか工事がはじまり10月まで約2ヶ月半で完成!
古く狭い自宅が見違えるように綺麗になりました。
物が散乱していた和室もすっきりしました。
今回の1番の要望は収納スペースの確保と 妻の趣味である舞踊&三味線ができるスタジオを造ることでした。どちらも想像以上の出来栄えで感激です!
見積りも納得プライスで安心してお任せできました。これから少しずつ家具も増えていきそうですが、逆戻りしない様に気をつけないと、、 担当の野村様、浅日様 色々と相談に乗って 頂き本当にありがとうございました。 お二人のお陰で安心してお任せできました。
8月の猛暑のなか頑張って工事して頂いた 各職人の皆様本当にありがとう ございました。
古く狭い自宅が見違えるように綺麗になりました。
物が散乱していた和室もすっきりしました。
今回の1番の要望は収納スペースの確保と 妻の趣味である舞踊&三味線ができるスタジオを造ることでした。どちらも想像以上の出来栄えで感激です!
見積りも納得プライスで安心してお任せできました。これから少しずつ家具も増えていきそうですが、逆戻りしない様に気をつけないと、、 担当の野村様、浅日様 色々と相談に乗って 頂き本当にありがとうございました。 お二人のお陰で安心してお任せできました。
8月の猛暑のなか頑張って工事して頂いた 各職人の皆様本当にありがとう ございました。
リフォーム担当者の声
コロナの影響で当初の予定とは時期がずれてしまいましたが無事工事が完了してよかったです。
整理収納をやっていきたい!とのことでしたので、お時間を頂き整理収納の基本的なことからお話しさせて頂きました。その通り実践して頂き着工までに不要なモノはなくなり必要なモノをスッキリ収納できるようになりました。
今回、解体してみると壁には断熱材が全く入ってなかったので急遽ご相談し、追加で断熱材を入れさせていただきました。
断熱材はわざわざ施工するのは大掛かりになるのでこのようなリフォームのタイミングでの施工がベストかと思います。内装や間取りはもちろん、断熱性も高まり住みやすい空間になったかと思います。
整理収納をやっていきたい!とのことでしたので、お時間を頂き整理収納の基本的なことからお話しさせて頂きました。その通り実践して頂き着工までに不要なモノはなくなり必要なモノをスッキリ収納できるようになりました。
今回、解体してみると壁には断熱材が全く入ってなかったので急遽ご相談し、追加で断熱材を入れさせていただきました。
断熱材はわざわざ施工するのは大掛かりになるのでこのようなリフォームのタイミングでの施工がベストかと思います。内装や間取りはもちろん、断熱性も高まり住みやすい空間になったかと思います。