【京都市山科区】生まれ育った家での新たな暮らしのスタート!
お客様のご要望 | K様はお母様と娘さんの3人家族。九州にお住いのお施主様は、娘さんの進学を機に、京都に戻ることに。 お仕事をしながら家事に子育て・介護にお忙しい日々を過ごしていらっしゃいました。 生まれ育ったご実家のリノベーションとなりましたが、当初は建て替えや住み替えも検討していました。 しかし、高齢のお母様の為にも住み慣れた土地で暮らしたい!、娘さんの代まで住み継いでもらえたらという思いがありましたので住み替えをせずにご実家での新しい暮らしを目指しました。 それから2年、じっくり時間をかけてお打合せを進めていきました。 そんなK様のご要望は、 ●昔ながらの和室中心の家を明るくナチュラルで温かい雰囲気にしたい ●モノが多いので何とかしたい ●離れを活用したい ●ゆったりしたLDKで寛げるようにしたい ●使い勝手のいい動線にしたい ●水廻りをお母様が使いやすいようにしたい ●憧れのウッドデッキを付けたい というものでした。 遠方にお住まいなので数か月に1度のお打合せでしたので、その間はメールでのやり取りで計画を進めていきました。 しかし、細かいイメージは文字では伝えることが難しいことも。なので写真や絵を描いてお送りさせて頂いたりして お客様とイメージを共有していくことを心掛けていきました。 ご要望を整理しながら、同時進行で整理収納をして頂きました。 不要なモノのゴミ袋が何十袋になったり、トラックでクリーンセンターを往復したりして綺麗に片付きました。 |
---|
![]() |
施工事例データ
住所 | 京都市山科区 |
---|---|
施工箇所 | 全面リフォーム |
費用 | 1600万円 |
工期 | 3か月 |
築年数 | 50年 |
使用商材 | リクシルAS、TOTOサザナ、TOTOオクターブ、TOTOピュアレストQR |
ご提案内容 |
以前は仏間と2間続きの和室は日当たりがいい場所にあったので、生活スペースがとても暗くて狭い状態でした。 そこで和室があった位置をLDKにすることをご提案。増築して離れと繋げることで広くて明るいLDKになります。 1階にお施主様の寝室を1部屋を確保することで、お母様の介護もしやすくなり、将来的に1階だけで過ごせることもできます。 高齢のお母様がいらっしゃるのでトイレの配置にも配慮しました。 玄関すぐの皆が使うものの他にお母様の部屋にも設けることで、廊下に出なくていいのでベッドからトイレへの移動が楽になり、 寒さも気にする必要がなくなりヒートショック対策にもなります。 お母様もお客様やご家族に気兼ねなく使用でき、快適に暮らして頂けます。 浴室・洗面室は十分な広さを確保。キッチンからのアクセスの他にお母様のお部屋からも行けるように配置することで回遊動線をつくりました。 家事動線を良くすることで、お忙しい中で少しでも家事ラクに繋がり、ご家族でゆっくり寛ろぐ時間が少しでも増えていくかと思います。 |
---|
ご提案内容
BEFORE 1階
AFTER 1階
プラン決定までは何回も検討を重ねました。
せっかくお家づくりをするのでやりたいことはたくさん。
その中から何を大切にするのか考えて頂きながらプラン決定をしていきました。
プランの一部をご紹介!
増築しないプランも検討していたのでいくつかのパターンをご提案していました。「やっぱり離れを繋げて広い空間を作りたい!」とのことで増築プランで進めていきました。
和室でゴロンとくつろげるプランも検討。お籠り感が出る小上がりの畳スペースでしたが、使用頻度や天井が少し低くなりそうでしたので和室はナシに。
風を通すために窓の配置を考えていましたが、お隣と距離が近く生活していく上でのプライバシーを優先して東側には窓を付けずに換気扇を付けて対応することに。
担当したスタッフ
営業:森岡
プランナー:浅日
施工前はこちら
タイル貼りで冬は寒く動きにくいお風呂。高齢のお母様には危険でした。
キッチンには洗濯機が置いてあったりと使い勝手が悪い状態
モノがたくさん置いてあるのでゆっくり寛げる状態ではない
ダイニングスペースは狭くて暗い
2階は間取り変更はせず押入をクローゼットに変更し、すべての窓に内窓を設置して断熱性をアップさせました
離れに続く廊下は屋根に隙間があり、今後雨漏りなどメンテナンスが必要になりそうでした。廊下は無くして和室を離れを繋げます。
井尻ハウビングによる施工中の様子
解体後、状態をみていきます。
補強が必要な場合は入れていきます。今回は増築するので梁を追加で入れています。
骨組みだけにしているので断熱材を入れて断熱性能を上げていきます。
建具の枠を取付けます。扉は傷がつかないように最後の仕上げの時に取付ます。
壁と天井に石膏ボードを貼ります。棚を取り付けたりする場合には下地を入れて補強しておきます。
大工工事が終わると壁紙を貼っていきます。まずはパテ処理からしていきます。
施工が完了しました
増築して和室と離れを繋げて明るく広いLDKが実現しました。以前は約6帖だったLDKスペースが15.5帖まで広げることができました。
キッチンは2m70㎝ありゆったりお料理して頂けます。窓をつけたので南側の光が入り明るいキッチンになりました。
浴室・洗面は以前より大きくなり余裕を持って動くことができます。回遊動線になっているので、キッチンから洗面を通ってお母様のお部屋に行けます。
収納がなく土間に置きっぱなしだった靴も大容量の収納を取付てスッキリ収納できます。
お母様のお部屋の中にトイレを設けています。ご家族やお客様に気兼ねなく使って頂くことができます。
お客様のお気に入りの照明。玄関を開けると目に入ってくる手洗いスペースに取付しています。
2階は間取り変更はせずに床・壁・。天井を綺麗に張替え、押入れをクローゼットに変更しました。夏暑く・冬寒いので窓を内窓にして断熱効果を高めています。
リビングからはウッドデッキが広がっています。活用できていなかったお庭にすぐに出ることができ、ガーデニングを楽しむことができるようになりました。
玄関すぐにあるトイレは手洗いが別になっているので帰ってきてからすぐに手洗いをすることができます。お客様も使って頂けるようにオープンになっています。
リフォームされたお客様の声
最初のプラン提案で写真やイラスト入りのものを頂き、イメージを広げやすかったです。
分からない事ばかりで遠方に住みながらのリフォームで不安もありましたが、マメにメールでやり取りして頂きありがたかったです。
モノが多く整理が大変だった我が家が、明るく使い勝手のいい空間になってよかったです。
リフォーム担当者の声
遠方にお住まいでしたが京都に戻ってくることになりご実家のリノベーションのご相談を頂きました。
やりたいことが沢山あったK様、それらをお伺いしながらパースや写真でどんなイメージになるのか共有していき優先順位を決めながらのプランニングになりました。お引越しまでは2年ほどありましたのでじっくり決めていけたかと思います。
古いモノが沢山ありそれらを処分しなければ工事が始められなかったので京都に戻ってくる度に作業を進めてくださいました。
熊本にお住まいのK様。熊本地震や水害の被害にも遭われ、京都にお打合せにくることも難しい時期もありました。大変だったかと思いますが工事までにはお家もスッキリと片付き着工を迎えることができました。
母屋と離れを繋げる増築はどうしても天井が低くなってしまいます。それを解消するために勾配天井にすることで最大限天井を高くするように計画しました。
昔の建物ですので筋交いが無かったりしていましたので、今回の工事で補強をすることで安心して暮らして頂けます。
将来的には1階だけで生活することが可能ですし、家族が増えてもいいように部屋数は残していますので娘さんの代まで長くお住まいになって頂けたら嬉しく思います。
LIXIL 秋のリフォームコンテスト2020 ストーリー賞 全国最優賞
LIXIL 秋のリフォームコンテスト2020 ストーリー賞 関西最優秀賞
やりたいことが沢山あったK様、それらをお伺いしながらパースや写真でどんなイメージになるのか共有していき優先順位を決めながらのプランニングになりました。お引越しまでは2年ほどありましたのでじっくり決めていけたかと思います。
古いモノが沢山ありそれらを処分しなければ工事が始められなかったので京都に戻ってくる度に作業を進めてくださいました。
熊本にお住まいのK様。熊本地震や水害の被害にも遭われ、京都にお打合せにくることも難しい時期もありました。大変だったかと思いますが工事までにはお家もスッキリと片付き着工を迎えることができました。
母屋と離れを繋げる増築はどうしても天井が低くなってしまいます。それを解消するために勾配天井にすることで最大限天井を高くするように計画しました。
昔の建物ですので筋交いが無かったりしていましたので、今回の工事で補強をすることで安心して暮らして頂けます。
将来的には1階だけで生活することが可能ですし、家族が増えてもいいように部屋数は残していますので娘さんの代まで長くお住まいになって頂けたら嬉しく思います。
LIXIL 秋のリフォームコンテスト2020 ストーリー賞 全国最優賞
LIXIL 秋のリフォームコンテスト2020 ストーリー賞 関西最優秀賞