上棟の際にお供えされる御幣(ごへい)ってなに?

みなさんこんにちは!

井尻ハウビングの広報担当です♪

先日、新築物件の上棟が行われました。



上棟というのは地域にもよりますが、柱や梁などが完成し、屋根を支える棟木(むなぎ)を取り付けることを言い、棟上げ(むねあげ)や建前(たてまえ)と呼ばれたりもします☝️

そして上棟が無事終わったことへの感謝と、この先の工事がうまくいくように祈願する「上棟式」が行われるのですが、その際にお供えされる「御幣(ごへい)」というものを皆さんご存知でしょうか?

今回はそんな「御幣」にスポットを当てつつ、ブログを書いてみたいと思います✏️

■御幣って何?

御幣はお祓い・お清めなどの神事で使われるお供えものです⛩

上棟の際使われる御幣は地域によって様々なのですが、一般的に板に両紙垂れを挟み、扇子や水引で飾られた縁起物で、京都では「おかめの面」がついている事が多いですね。



板にはお施主さまのお名前や施工業者、建築日などが書いてあります⭕️

こちらは御幣の板に字を入れているところ!





弊社プランナーの沼上、達筆です🙆‍♀️

完成した御幣は上棟が終わった際、お家の小屋裏などにお供えして、工事の安全と家内繁栄を祈願するんですよ♪

■今回のお施主様

今回のお施主様は、ご相談をいただいていた当初はリノベーションをご検討されていたのですがですが、現地を拝見したところ、古い4軒長屋で築年数がかなり経過していることもあり、耐震性にも不安がありました。

そこでコスト面も含めご検討いただいた結果、4軒長屋の1つを独立して解体し、3階建の新築を建てることに❗️

新築にすることで、高い耐震性を持った高気密高断熱の住宅にすることができるんですね👍

また、3階建のメリットは、狭い土地でも広く暮らせる点です。

狭小地でも上に部屋を増やすことで、部屋の数が必要なご家庭や、これから子育てをしていくご家族にも向いています👶

以前のブログで、3階建て替えとリノベーションの違いについて取り上げていますので、そちらも是非ご覧ください◎

3階建て替えがいい?2階リノベーションがいい?
↓↓↓
https://www.houving.jp/blog/ceo/blog-13447/

■ブログでのレポートやインスタライブも計画中です♪

いかがでしたか?

今回は上棟の際お供えされる御幣にスポットを当ててブログを書かせていただきました✨

そして、ご紹介したお家の上棟や御幣は、Instagramのリールでも公開中です📹
↓↓↓
https://www.instagram.com/reel/CohLy98DssF/?utm_source=ig_web_copy_link

今後も進捗レポートや、インスタライブなども計画中ですので、皆さま是非楽しみにしていてくださいね⭕️


**

★ 店舗の住所やお電話番号は、こちらの店舗紹介ページをご覧ください
https://www.houving.jp/company/access/
 

感動リノベーション事例

お客様インタビュー

ブログ

イベント情報

お役立ち情報

お問い合わせ

株式会社井尻ハウビング

  • 亀岡店
  • 亀岡店

    〒621-0811 京都府亀岡市北古世町 2-13-8 フリーダイヤル 0120-03-1268 TEL 0771-22-1268 FAX 0771-23-6212

  • 京都店
  • 京都店

    〒604-8411 京都市中京区聚楽廻南町1-10 フリーダイヤル 0120-03-1268 TEL 075-744-6156 FAX 075-744-6157